常任指揮者


佐川 聖二(さがわ せいじ)

SEIJI SAGAWA

秋田市出身。吹奏楽の名門、山王中学校でクラリネットに出会う。秋田高校を経て東京芸術大学器楽科へ入学。その後同大学院へ進学し、在院中の1976に東京交響楽団へ入団。翌1977年に同大学院修了。1980年には文化庁海外研修員としてウイーンへ1年間留学。これまでにクラリネットを、北爪利世、千葉国夫、三島勝輔およびA.プリンツの各氏に師事。2001年6月、それまで25年間首席奏者を務めた東京交響楽団を退団、その後は尚美学園大学講師を務めるほか、フリーランスで室内楽やソロ奏者として活躍するとともに、指揮者としても精力的な活動を行っている。

バンドトレーナー


瀬尾 宗利(せのお むねとし)

MUNETOSHI SENOO

1967年、つくば市生まれ、土浦第一高等学校、文教大学教育学部音楽専修卒業。指揮を大友直人、堀俊輔、クラリネットを佐川聖二、黒尾実、声楽を西義一、作曲を柳田孝義の各氏に師事。現在は、洗足学園音楽大学講師を務めるほか、吹奏楽をはじめ、オーケストラや合唱の指揮者、指導者として、全国各地で活躍中。また、吹奏楽曲への編曲も手掛けており、アーノルドの「第六の幸福をもたらす宿」(ロケットミュージック)や「交響曲第五番」(Novello)、ラフマニノフの「交響曲第二番」(CAFUA)など、多数の作品が幅広く全国の吹奏楽団で演奏されている。

バンドトレーナー


畠山 崇(はたけやま たかし)

TAKASHI HATAKEYAMA

秋田県出身。 奈良県の天理高等学校を経て、洗足学園大学音楽学部器楽科トランペット専攻へ進学。同大学卒業。同大学卒業演奏会、第12回年ヤマハ新人演奏会、読売新人演奏会に出演する。大学卒業後はフリーランストランペット奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽で演奏活動を行う傍ら、吹奏楽指導者として指導および指揮を行う。2007年高校教諭に奉職し、2014年退職。現在はフリーランストランペット奏者、吹奏楽指導および指揮者として活動している。 コスモス・ウインド・アンサンブルを主宰、これまでにCDを3枚リリースし好評を博す。 トランペットを池田俊、杉木峯夫、富田悌ニ、ロッド・フランクス、ウヴェ・コミシュケの各氏に師事。

金管トレーナー


荻野 昇(おぎの のぼる)

NOBORU OGINO

武蔵野音楽大学卒業。 '81年高橋達也と東京ユニオンジャズオーケストラに入団。 '83年群馬交響楽団に入団。 '90年より東京交響楽団の首席トロンボーン奏者となる。 東京交響楽団第454回定期演奏会において 武満徹の「ジェモー」を邦人初演し好評を博す。
現在吹奏楽指導やフリーランスの演奏者として活躍。元東京交響楽団首席トロンボーン奏者。

打楽器トレーナー


西川 圭子(にしかわ けいこ)

KEIKO NISHIKAWA

東京芸術大学卒業。1989年第1回ルクセンブルク国際打楽器コンクール第2位入賞(打楽器四重奏)。2006年9月より1年間文化庁派遣によりウィーン留学。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団Klaus Zauner氏に師事し研鑽を積む。2009年東京交響楽団とAllan.G.Bell打楽器協奏曲を共演。打楽器四重奏団「Shun-Ka-Shu-Toh』,Percussion Unit 【UNZARI】,【Percussive Movement】のメンバー。現在、東京都交響楽団打楽器奏者。